PR

データサイエンティスト検定(DS検定)とは?合格に向けた勉強法について解説

データ分析
記事内に広告が含まれています。
悩んでいる人
悩んでいる人
  • データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)に合格したい方
  • データサイエンスの基礎知識を体系的に身につけたい方
  • データサイエンティストを目指すビジネスパーソン
  • データ活用人材になって、キャリアアップしたい方

本記事では、データサイエンティスト検定リテラシーレベル(DS検定★)の上記のような悩みをもと人のために、データサイエンティスト検定(DS検定)の試験概要や難易度、合格率・合格ライン・合格基準、勉強法、勉強時間をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

  1. データサイエンティスト検定(DS検定)とは?
    1. データサイエンティストに必要なスキルとは?
    2. データサイエンティストのスキルレベルは?
    3. データサイエンティスト検定(DS検定)の試験概要
  2. データサイエンティスト検定(DS検定)の難易度
  3. データサイエンティスト検定(DS検定)の合格率・合格ライン・合格基準
  4. データサイエンティスト検定(DS検定)の勉強時間は?
  5. データサイエンティスト検定(DS検定)の勉強方法は?
    1. データサイエンティスト検定(DS検定)の参考書や問題集で学ぶ
      1. 最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版
      2. 徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応
      3. 参考書と問題集を使った勉強の流れ
        1. 「最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版」をざっと読んで理解していく。
        2. 次に「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、アウトプットする。(1周目)
        3. もう一度「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、アウトプットする。(2周目)
    2. データサイエンティスト検定(DS検定)の講座で学ぶ
      1. Agarootアカデミー「DS検定対策講座」
      2. AVILEN「全人類がわかるDS検定対策コース」
  6. まとめ

データサイエンティスト検定(DS検定)とは?

データサイエンティスト検定リテラシーレベル(DS検定★)は、一般社団法人データサイエンティスト協会によって実施されている、データサイエンスに必要な基礎知識やスキルを有していることを証明する資格です。

データサイエンティストに必要なスキルとは?

データサイエンティストに必要なスキル
  • データサイエンス力
  • データエンジニアリング力
  • ビジネス力
出典:データサイエンティスト協会

この3つの領域のスキルが求められて、幅広い知識が求められます。

データサイエンティストのスキルレベルは?

スキルレベル目安対応できる課題
シニア データサイエンティスト (★★★★)業界を代表するレベル・産業領域全体
・複合的な事業全体
フル データサイエンティスト (★★★)棟梁レベル・対象組織全体
アソシエート データサイエンティスト (★★)独り立ちレベル・担当プロジェクト全体
・担当サービス全体
アシスタント データサイエンティスト (★)見習いレベル・プロジェクトの担当テーマ
出典:データサイエンティスト協会

データサイエンティスト検定(DS検定)の試験概要

出題形式選択式問題
問題数問題数90問
試験時間試験時間90分
会場全国の試験会場で開催(CBT)
受験資格なし
出題範囲スキルチェックリストの3カテゴリ(データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力)の★1(見習いレベル)相当と数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)におけるモデルカリキュラムを総合した範囲
受験費用一般:10,000円(税抜)
学生:5,000円(税抜)
試験時期年2回(春・秋)
参考
第1回:2021年9月11日~9月30日
第2回:2022年6月10日~6月30日
第3回:2022年11月15日~12月5日
第4回:2023年6月3日~6月25日
第5回:2023年11月11日~12月3日
出典:データサイエンティスト協会

データサイエンティスト検定(DS検定)の難易度

「本当に自分に合格できる資格なのだろうか?」と考えてしまう方は多いのではないでしょうか。

データサイエンティスト検定(DS検定)の難易度は、結論から申し上げますと、データ系の資格の中ではやや難易度が高いと言えるでしょう。

理由は、試験の範囲が大変広いのでそこそこ勉強時間もかかり、内容の本質も深く理解する必要があります。

また、暗記をメインにするというよりも、統計学の計算問題を処理できるようになったり、データの抽出方法を理解したり、機会学習の本質を理解したり、ビジネスサイドでの活用と法的注意点などかなり広い範囲となっております。

ただ、統計学は中学・高校レベルの問題ですので、統計学や数学が得意の方はやりやすいかもしれません。

データサイエンティスト検定(DS検定)の合格率・合格ライン・合格基準

データサイエンティスト協会のWebサイトによると、データサイエンティスト検定の合格ラインは正答率79%~80%以上です。あくまでも目安として考えていただければと思います。

印象的には大分正答率が高く感じる方も多いのではないでしょうか。

正答率が高いということはちょっとしたミスが命取りになりますので、一つ一つ丁寧に解答していく必要があります。

受験後すぐに「結果レポート」にて正答率が確認できるので、私の正答率が合格圏内なのか気になり、X(旧Twitter)上で他の受験者の投稿を閲覧しにいった記憶があります・・。

データサイエンティスト検定(DS検定)の合格率は下記の通りです。

データサイエンティスト検定(DS検定)の合格率
  • 第1回(2021年9月実施):約66%
  • 第2回(2022年6月実施):約50%
  • 第3回(2022年11月実施):約42%
  • 第4回(2023年6月実施) :約44%
  • 第5回(2023年11月実施):未公表

傾向的には年々やや難化傾向にあるようです。

データサイエンティスト検定(DS検定)の勉強時間は?

受験時の筆者の状況

もと
もと
  • G検定や統計学2級を予め取得している。
  • 文系で中学高校の数学・統計学を学んだ程度。
  • データ分析に携わっているとはいえ、データサイエンス業務はほぼ携わってない。

文系で業務でデータサイエンス的なことは携わってない、どちらかというと実務的には初級者ですが、体系的・知識的には中級者入口という感じでしょうか。

その私が、約30時間の勉強時間で合格しております。

まったくの初学者ですと、50時間~80時間くらい、

逆に業務でも使いこなしている上級者でしたら、20時間くらいでしょうか。

あくまでも参考にしていただければと思います。

データサイエンティスト検定(DS検定)の勉強方法は?

データサイエンティスト検定(DS検定)の勉強方法
  • タサイエンティスト検定(DS検定)の参考書や問題集で学ぶ
  • データサイエンティスト検定(DS検定)の講座で学ぶ

データサイエンティスト検定(DS検定)の参考書や問題集で学ぶ

こちらは筆者が行った勉強法です。正直、下記の2冊の参考書と問題集があれば合格できます。

  • 最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版
  • 徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応

最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版

書籍名最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版
著者菅 由紀子 (著), 佐伯 諭 (著), 高橋 範光 (著), 田中 貴博 (著), 大川 遥平 (著), 大黒 健一 (著), 森谷 和弘 (著), 參木 裕之 (著), 北川 淳一郎 (著), 守谷 昌久 (著), 山之下 拓仁 (著), 苅部 直知 (著), 孝忠 大輔 (著)
発売日 2022/5/14
価格(Amazon:参考)単行本 :2,750円
電子書籍:2,695円
もと
もと

「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」の公式リファレンスブック第2版で、全体像を理解するのに役立ちます。

徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応

書籍名徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応
著者スキルアップAI株式会社 小縣 信也 (著), スキルアップAI株式会社 斉藤 翔汰 (著), スキルアップAI 株式会社 山田 弦太朗 (著), データサイエンティスト協会 (監修), 株式会社ソキウス・ジャパン (編集)
発売日2022/4/21
価格(Amazon:参考)単行本 :2,640円
電子書籍:2,376円
もと
もと

「データサイエンス力」「データエンジニア力」「ビジネス力」の3つのチカラに関する知識が問われますが、それぞれの分野に対応した問題と詳しい解説がしっかり網羅している

参考書と問題集を使った勉強の流れ

参考書と問題集を使った勉強の流れ
  1. 「最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版」を一通り読む
  2. 「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、アウトプットする。(1周目)
  3. 「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、アウトプットする。(2周目)
「最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版」をざっと読んで理解していく。

わからないところがあっても考えすぎず読み進める。

大事なことは、一通り読破することで、全体像を掴むこと。

次に「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、アウトプットする。(1周目)

「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、解いた問題の該当する項目を「最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版」で確認して、できれば出題の該当項目をマーキングしておきます

もう一度「徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応」の問題を解いて、アウトプットする。(2周目)

問題集をもう一度解きなおします。2周目の反復で知識を定着させることを目的にすると同時に、網羅的に試験範囲をなめる狙いがあります。もし、試験範囲内のところでマーキングしてない箇所(問題集で触れられてない箇所)があったら範囲の取りこぼしを防ぐために、公式リファレンスブックをもう一度読んでおくことをお勧めします。

これでざっくり30時間ほどかかりました。

また、これはデータサイエンティスト検定(DS検定)に限った話ではありませんが、日々の勉強時間の記録を残しておくことをお勧めします。

学習した時間をレコーティングしておくと、

  • 合格までの要勉強時間と自分の経過勉強時間の差を確認できる
  • モチベーションの維持につながる

といった効果があります。

データサイエンティスト検定(DS検定)の講座で学ぶ

他にもデータサイエンティスト検定(DS検定)の対策講座から学ぶという方法もありますので、

いくつか講座についてご紹介します。

Agarootアカデミー「DS検定対策講座」

出典:Agarootアカデミー「DS検定対策講座」
特徴・数学や計算についても丁寧に説明されています。
・出題されうる問題を予想し、模擬試験を作成されてます。
・コーチングつきの講座では、講師によるサポートが受けられます
視聴期限お申込み日より120日
価格29,800円~59,800円

詳しくは、Agarootアカデミー「DS検定対策講座」

AVILEN「全人類がわかるDS検定対策コース」

出典:AVILEN「全人類がわかるDS検定対策コース」
特徴・数学・プログラミングを高校相当から学習
・初学者にやさしいカリキュラム編成
・効率的なオンライン学習システム
視聴期限受講開始より1年間
価格29,700円

詳しくは、AVILEN「全人類がわかるDS検定対策コース」

まとめ

いかがでしょうか?データサイエンティスト検定(DS検定)の試験概要や難易度、合格率・合格ライン・合格基準、勉強法、勉強時間を解説させて頂きました。

データサイエンティストを目指す方はもちろんのこと、データ活用人材になって、キャリアアップしたい方にもDS検定はおすすめですので、本記事を参考にしていただいて、是非試験にトライしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました